骨粗鬆症と末梢動脈疾患との間に関連はありますか:台湾のコホート研究

松江出張所便り

2024/5/11

はじめに 末梢動脈疾患(PAD)は、その有病率、病態生理、頻度、発生、管理、予防について、過去の文献で頻繁に調査されてきました。死亡率が低下しているにもかかわらず、高齢化によりPADの有病率は依然として高く、その有病率は約10~20%です [1] 。さらに、アテローム血栓性疾患の経済的負担は大きく、生存率の上昇を示す高齢化とともに増加することが予想されます。さらに、PADに関連する直接費用は、多血管疾患の割合が高く、年間の心血管(CV)イベント数や入院率が高いため、冠動脈疾患よりもさらに高いものです[2] 。
一方、骨粗鬆症は、加齢とともに罹患率が増加する慢性変性疾患です。骨粗鬆症は、加齢に伴う脆弱骨折との関連から、自覚症状がないまま進行することがあり、現在では高齢者人口に対する大きな脅威として認識されています。アテローム血栓性疾患と骨粗鬆症の関連については、疫学や病態生理など様々な側面から研究が進められています[3,4,5] 。骨組織のミネラル化と血管壁の石灰化の間には、両者の関連を主張する証拠が豊富に存在します [6] 。
しかし、骨粗鬆症は冠動脈性心疾患や虚血性脳卒中との関連性が証明されている一方で [7,8]、骨粗鬆症とPADとの関連を調査した研究は依然として議論の余地があります。PADと骨粗鬆症の関連を論じた小規模のコホート研究が1つあり、その結果、PADと骨粗鬆症の関連は弱く、年齢に依存しており、女性にのみ認められました [9]。米国で行われた横断研究では、骨密度(BMD)が正常な女性(3.3%)に比べ、骨減少症(4.8%)および骨粗鬆症(11.8%)の女性ではPADの有病率が有意に高かったことが報告されています(p<0.001)。骨減少症(OR:1.15)および骨粗鬆症(OR:1.8)は、女性におけるPADの存在に対する独立した危険因子であることが判明しました[10]。

匿名で質問やリクエストを送る

※登録・ログインなしで利用できます

記事をサポートする

記事をサポートする

感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 松江出張所便りの継続運営を支えましょう。

※登録・ログインなしで利用できます

メールアドレスだけでかんたん登録

  • 新着記事を受け取り見逃さない
  • 記事内容をそのままメールで読める
  • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?