ストレスへのコーピング・ストラテジーと全死亡率の関係は男女で異なりますか

松江出張所便り

2024/6/15

はじめに コーピング・ストラテジー(対処方略:coping strategies)とは、ストレスの多い出来事や状況に対する認知的および行動的反応のことです[1]。心理的ストレスが健康に及ぼす影響は、本人が感情、状況、行動を調節し、ストレスにどう対処するかによって左右されることが知られています[2]。先行研究では、特定のコーピング・ストラテジーが、うつ病[3]や心血管疾患などの様々な健康転帰の高リスクと関連することが示唆されています[4,5]。適応的なコーピング・ストラテジーは、低リスクと関連しています[6]。使用される様々なコーピング・ストラテジーの状況依存性により、ストレス反応は必ずしも適応的/不適応的コーピング・ストラテジーに分類されるとは限りませんが[7]、コーピングの性質(coping dispositions)は個人の健康と関連している可能性があります。
様々な背景がストレスの自覚に影響するため、コーピングは男女で異なるはずです[8]。文化的・社会的環境は男女で異なっており(例えば、ライフイベント、家庭における性別役割規範、職務上の地位および/または給与格差[9-11])、このことが男性の自殺率の高さ[12]や女性の貧困率の高さの一因となっている可能性があります[10]。生物学的性差(例えば、年齢によるホルモンバランスの劇的/段階的変化、ストレスに対する心血管および神経内分泌反応[13])もストレス反応における性差につながっています。
これまでの研究で、女性はストレスを自覚しやすく[14]、ストレスによって誘発される身体的および精神的症状を経験しやすいことが示されています。女性にはさまざまなコーピング・ストラテジーがあり、男性よりも頻繁に使用されます[8,14]。女性は感情的コーピング[14,15]に重点を置く傾向があり、ストレス時にはより多くの社会的サポートを動員すると報告されています[8,16]。1989年のCarverらによる初期の報告[7]では、結果の性差のうち「最大かつ最も信頼性の高いものは、(女性では)情動に焦点を当てて感情を発散させる傾向、および道具的・情緒的(instrumental and emotional reasons)に社会的サポートを希求する傾向に関するもの」であり、「性役割のステレオタイプと一致している」[7]と述べています。

匿名で質問やリクエストを送る

※登録・ログインなしで利用できます

記事をサポートする

記事をサポートする

感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 松江出張所便りの継続運営を支えましょう。

※登録・ログインなしで利用できます

メールアドレスだけでかんたん登録

  • 新着記事を受け取り見逃さない
  • 記事内容をそのままメールで読める
  • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?